←前大会 第103回大会 次大会→ |
|
|
日時 |
2002年5月12日(日) |
開催場所 |
明治大学(東京都) |
大会次第 |
- 個別報告(9:20〜11:25)
- <第一会場>
(9:20〜10:20)
「人事考課に対する法的規整―アメリカ法からの示唆」
司会 角田邦重(中央大学)
報告 永由裕美(中央大学)
(10:25〜11:25)
「アメリカにおける雇用差別禁止法理の再考察」
司会 大内伸哉(神戸大学)
報告 井村真己(沖縄国際大学)
- <第二会場>
(9:20〜10:20)
「労働法・社会保険法の適用対象者―ドイツ法における労働契約と労働者概念」
司会 菅野和夫(東京大学)
報告 橋本陽子(学習院大学)
(10:25〜11:25)
「フランス労働法制の歴史と理論―労働法学の再生のための基礎的考察」
司会 渡辺章(筑波大学)
報告 水町勇一郎(東北大学)
- 特別講演(11:30〜12:15)
久保敬治(神戸大学名誉教授)「ジンツハイマー研究余聞」
- ミニ・シンポジウム (14:00〜17:00)
- <第一会場>:テーマ「労働法における労使自治の機能と限界」
司会:西谷敏(大阪市立大学)
報告:大内伸哉(神戸大学)
土田道夫(同志社大学)
- <第二会場>:テーマ「女性賃金差別の法的救済」
司会:林弘子(福岡大学)
報告:宮地光子(弁護士)
神尾真知子(尚美学園大学)
- <第三会場>:テーマ「労働事件の専門性と労働法教育」
司会:中窪裕也(千葉大学)、山川隆一(筑波大学)
報告:村中孝史(京都大学)
塚原英治(弁護士)
中山慈夫(弁護士)
(敬称略)
|
傍聴費 |
会員以外の一般の方も参加できます。その際、傍聴費として500円を頂戴いたしております。 詳しくは事務局までお問合わせください。 |
総会議題 |
1.代表理事選挙の結果について
2. 2001年度会計報告
3. 2002年度予算
4.学会誌会計報告
5.第104回大会について
6.日本学術会議報告および会員候補者推薦人選出について
7.国際労働法社会保障学会について
8.入退会について
9.学会誌99号の提出論文の査読について
10.学会誌出版体制について
11.学会費値上げについて
12.その他 |
懇親会会場 |
「リバティタワー」23階サロン燦・紫紺・岸本ホール |
注意事項 |
特になし |
会員への
ご案内 |
会員様には、大会案内などを2002年4月下旬ごろに郵送いたします。 |